御書大好き!!

御書を拝読して感動したことなどを書きます。

御本尊相貌抄 戸田先生の講義 後半

経に云く「諸法実相」是なり、

そこで御本尊についてのご説明があったあとで、今度はこの御本尊についての文理を述べられています。方便品に諸法実相とある。所謂諸法、如是相、如是性、如是体と仰せられているのが、この御本尊であるということです。

妙楽云く「実相は必ず諸法・諸法は必ず十如乃至十界は必ず身土」云云、

そこで妙楽は、実相とは本当の姿ということであり、それは必ず諸法の中に現れ、この諸法を論ずれば、必ず十如を論じなければならない。十如は必ず十界にあり、十界は必ずわが身と、わが身の暮らす場所、依報、正報ともいいますが、また、仏身、仏土に現れているともいう。またくだいていえば、わが身の暮らすところに十界があり、十如があり、それが諸法として現れる。その現れているのが実相であるというのです。これは哲学的に生命を論じたところであるが、再往はみな御本尊の姿を言われているのです。

又云く「実相の深理本有の妙法蓮華経」等と云云、

実相の深理、本当の世の中の姿、生命の姿の本源、すなわち実相の深理というものは、本有の妙法蓮華経がそれである。本有、作ったものではありません。もともと存在するもの。その本有の妙法蓮華経と言われているのも、それであるというのです。

伝教大師云く「一念三千即自受用身・自受用身とは出尊形の仏」文

一念三千即自受用身、一念三千といえば即ち法の本尊。自受用身といえば人の本尊。一念三千即自受用身、人法一箇を表します。自受用身とは出尊形の仏、出尊形とは凡夫の姿であるということです。きらきら光った仏様ではなくして尊形を出でたる仏である。

此の故に未曾有の大曼荼羅とは名付け奉るなり、

すなわち、こういわれている言葉をそのまま御本尊と顕したのですから、いまだかつてなかったところの大曼荼羅というのです。

仏滅後・二千二百二十余年には此の御本尊いまだ出現し給はずと云う事なり

天台や妙楽や伝教は、実相の深理、本有の妙法蓮華経などとは言っておりますが、いまだ本尊を顕さない。顕さないから実相の深理、本有の妙法蓮華経とか、一念三千即自受用身だとか、自受用身は出尊形の仏とか言っているのです。これはみな末法に出現すべき御本尊の説明書にすぎません。したがって仏滅後、二千二百二十余年にいまだ顕れない未曾有の曼荼羅であると仰せなのです。

 

 かかる御本尊を供養し奉り給ふ女人・現在には幸をまねき後生には此の御本尊左右前後に立ちそひて闇に燈の如く険難の処に強力を得たるが如く・彼こへまはり此へより・日女御前をかこみ・まほり給うべきなり、

これは日女御前に授けた御書ですが、真意は末法のわれら全体にくださった御書です。「現在には幸をまねぎ」とありますが、大聖人のお約束です。現世に幸いがないわけがない。しかも死後には左右前後にこの御本尊様が立ちまいらせて、闇に燈(ともしび)を得たように、あるいは剣難、険しい道に強力の人が後先から押してくれるように必ず守ってくれるであろうと、こうおっしゃるのです。まことにありがたいことです。

相構え相構えてとわりを我が家へよせたくもなき様に謗法の者をせかせ給うべし、

相構え相構えて、とわり、即ちお妾さんをわが家に寄せたくないようにと。お妾さんを家に寄せたくないでしょう。主人の二号さんを「あら、いらっしゃいませ」などというのはバカな奥さんです。腹を立てて寄せたくないように、謗法の者を家に寄せつけてはいけないというのです。女の人に差し上げた御書ですので、このような例をとられたのです。

今はそうはいきません。謗法の者を寄せつけないと言っても、そんなことをしたら暮らせません。謗法の者から物を買わないと言ったら、味噌も醤油も食えなくなってしまう。だから今は謗法の者を見たら折伏すればいいのです。

だが商売でお客を折伏してはいけません。お客が来なくなってしまいます。八百屋へ大根を買いに来たのに、「あなた信心何やっていますか?そんなのはダメよ。創価学会が一番いいのよ」などと折伏したら相手は来たくなくなります。相手は大根を買いに来たのであって、説法を聞きに来たのではないのです。味噌を買いに行っても、洋服を買いに行っても、買いに来た人を折伏する者がいる。それでは商売繁盛しません。商売と信心、折伏を混同してはならない。それは正しい信心のあり方ではありません。

会社では折伏をする必要はない。会社では会社の仕事をして月給もらえばいいのです。社長は折伏させるために雇ったのではない。それを一生懸命やる者がいるのです。それでクビになりそうになって「ご指導お願いします」などと言ってる人がいますが、指導も何もあったものではありません。そういうトンチンカンなことをやる人がいるのです。大阪にはいないと思いますが、東京には時々いるのです。大阪の人は頭がいいからそんなことはしないでしょう。どうですか。間違えないようにしてください。

悪知識を捨てて善友に親近せよとは是なり。

悪知識とは悪い僧侶です。善友、信心の強い者に親近しなさいと。謗法は絶対にいけない。謗法の者と付き合っても構いませんが、折伏ということを忘れてはいけません。悪知識を捨てて、善友につけばいいのです。

 此の御本尊全く余所に求る事なかれ・只我れ等衆生法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱うる胸中の肉団におはしますなり、

御本尊は向こうにあると思って拝んでおりますが、実はあの三大秘法の御本尊様は、即南無妙法蓮華経と唱え、信じ奉るところのわれらの命の中にお住みになっていらっしゃるのです。これはありがたい仰せです。この信心をしない者は、仏性がかすかにあるように見えて一つも働かない、理即の凡夫です。われわれは御本尊を拝んだのですから、名字即の位です。名字即の位になりますと、もうこの中に赫々(かっかく)として御本尊様が光っているのです。ただし光り方は信心の厚薄による。電球と同じです。大きい電球は光るし、小さい電球はうすい。さらにこの電球の例でいえば、信心しない者は電球が線につながっていないようなもので、われわれは信心したから御本尊という電灯がついている。ですから我々の命はこうこうと輝いている。だから顔の色つやもよくなるのです。信心して青い顔をしている者は、信心したと言っても本当にしていない。インチキなのです。隣の人が景気のいい顔色してるかどうか見てごらんなさい。青い顔をしている者は、信心しているといっても口先だけです。桜色にパッとしていなければならない。いくら年とっていても青年のような顔色、そう思うと私もうれしい。

是を九識心王真如の都とは申すなり、

その御本尊様が胸の中におられる。これを九識心王真如の都というのです。

よく真如、真如というでしょう。真理という意味です。心王というのは心の王様、命という意味です。われわれが「お金が欲しい」とか「道路に金がおちていないかなあ」と思うのは、心数(しんじゅ)といいます。心数を用いる中心を心王というのです。九識というのは、七識、八識、唯識論では八識が一番上になるのです。それで普通、天台その他では九識を立てているのです。悟りという意味です。あらゆる心や肉体の根本という意味です。おおもと、これを九識といいます。九識心王真如の都とは御本尊のことです。御本尊はこういうふうにも言われるということです。

十界具足とは十界一界もかけず一界にあるなり、

先ほども勧請(かんじょう)ではない、具足だと述べましたが、この御本尊は十界具足です。十界互具の本尊、十界具足の本尊というのです。十界互具とは一界に十界を欠かさないということです。

之に依つて曼陀羅とは申すなり、曼陀羅と云うは天竺の名なり此には輪円具足とも功徳聚とも名くるなり、

曼陀羅とは十界がことごとく一つも欠けずに具わっているから曼荼羅というのです。

また曼陀羅というのはインドの言葉です。日本の言葉に訳せば輪円具足。丸い輪があってそれが一つも欠けたところがなくて真ん丸で、一切を備えているという意味で輪円具足という。具足とはまた妙とも訳します。それから功徳聚、功徳の集まりであるとも訳すというのです。功徳聚のほうがわかりやすいでしょう。あらゆる功徳が集まっている。どんな功徳でも集まっているというのが曼陀羅という意味です。

此の御本尊も只信心の二字にをさまれり以信得入とは是なり。

この御本尊も信ずる心に収まっているのです。われわれの体にあると言ってもどこにあるのか、御本尊様を信じ奉るその心の中に収まっているのです。ですから以信得入といって、舎利弗のようなインド第一の智慧者でも、信ずることによって法華経に入ることができたという。これが法華経の言葉にある。それが以信得入という言葉であります。それを大聖人様は信ずることをもって入ることを得たりと。どこへ入るのか、それは御本尊様の中にであると、こういう意味です。

 日蓮が弟子檀那等・正直捨方便・不受余経一偈と無二に信ずる故によつて・此の御本尊の宝塔の中へ入るべきなり・たのもし・たのもし、

正直に方便を捨て、方便とは方便教の意味です。法華経以前の経を方便教と言いますが、この方便教を捨て、余経の一偈をも受けざれと法華経に説かれています。ほかの経文は一切やってはいけない。信じてはいけないと。こういう立場になれば、初めてこの宝塔の中に入ることができる。御本尊の中に入ることができる。大空中に御本尊様が厳然とおわしまして、そこに一切大衆がずらっとみな並んでいるその中に、われわれが入っていくことができるということであります。

その御本尊様の一分身として活動できると、こういう意味です。

如何にも後生をたしなみ給ふべし・たしなみ給ふべし、

また死後の命の幸福ということを考えなさいということです。

穴賢・南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事尤も大切なり、

南無妙法蓮華経と唱え、仏になることが人生の肝要であるという意味です。

信心の厚薄によるべきなり仏法の根本は信を以て源とす、

信心の厚薄によるべきである。幸せになるのもならないのも、あなた方の願いが叶うのも叶わないのも、信心の厚薄によるというのです。この言葉は大事です。

仏法は信心ということをもって根本とすると、大聖人様は決定あそばされています。釈尊もそういっていますが、また誰人でも仏法というのは信心がなかったならば何にもならない。いくら理屈を覚えても、いくらどんなことをしゃべっても、信心のない者には功徳がないのです。

されば止観の四に云く「仏法は海の如し唯信のみ能く入る」と、

止観には仏法は海のようなものである。いかなる河も海へ入るように、河を信心にたとえ、海のように深くかつ広い仏法にはいるのは信心以外にない。止観というのは魔訶止観のことで、天台の教えの中心ですが、それにもこのようにいっているというのです。

弘決の四に云く「仏法は海の如し唯信のみ能く入るとは孔丘の言尚信を首と為す況や仏法の深理をや信無くして寧ろ入らんや、

孔丘というのは孔子のことですが、孔子の教えも信ずることを中心としているが、ましてや仏法においてはもちろんのこと、信が中心であると弘決にもいっています。

故に華厳に信を道の元・功徳の母と為す」等、

また華厳経にも信心とは道の元であり、一切の功徳の大もとになるといっているではないかというのです。

又止の一に云く「何が円の法を聞き円の信を起し円の行を立て円の位に住せん」

円というのは完全なる教えという意味です。完全なる仏法、それをどうしたならば、信じ、行じ、修行することができるかという意味です。

まず、「円の信」とあり、信が一番中心になっているのです。信心が大もとであるということを説いているのです。

弘の一に云く「円信と言うは理に依つて信を起す信を行の本と為す」云云、

円信というのは理を聞いて信を起こす。理とは天台では宇宙本源の理ということで、大聖人の仏法にあっては御本尊ということである。御本尊の力により信を起こす。だから信心ということが中心であり、修行の根本となるのであると。

外典に云く「漢王臣の説を信ぜしかば河上の波忽ちに冰り李広父の讎を思いしかば草中の石羽を飲む」と云えり、

すなわち後漢光武帝が王覇の意見を聞いて、すっかり信じて進んだから、河が凍って立ちのくことができた。

石に立つ矢の試しありという歌を歌いますが、武帝の時、李広という猛将軍ですが、親が虎に食われたので、仇(かたき)を討とうと思っているうちに虎を見つけた。そうして射たら刺さった。行ってみたら石であったというのです。その後に何回もためしてみたが、今度はいくら射ても刺さらない。前は親の仇だというのでその一念で石に矢が立った。至信のゆえなり。石だと思って射てもさっぱり刺さらない。いかに強く射ても矢が刺さらなかったという例があるが、これらの話はみな信ずるがゆえに起こったことであると、大聖人様は故事を引かれているのです。

所詮・天台妙楽の釈分明に信を以て本とせり、

天台、妙楽等のあらゆる先輩の人たちのいうことも、ことごとく信をもってもととしているではないかというのです。

彼の漢王も疑はずして大臣のことばを信ぜしかば立波こほり行くぞかし、石に矢のたつ是れ又父のかたきと思いし至信の故なり、

これはこの通りです。

何に況や仏法においてをや、

仏法においてはなおさら至信です。御本尊を真心こめて信ずる。それが根本です。それがなくしてどんな方法、手段を考えてもダメです。真心をもって御本尊を信ずるところに功徳があるのです。

法華経を受け持ちて南無妙法蓮華経と唱うる即五種の修行を具足するなり、

このころまだ仏道修行には、五種の修行というのがあったのです。昔は受持、読、誦、解説、書写、この五つの修行が行われたのです。

その五種の修行をしなくてもいいというのです。ただ法華経を持つということは御本尊を持つことです。南無妙法蓮華経と唱えたてまつれば、五種の修行をしたと同じことになるのです。

此の事伝教大師入唐して道邃和尚(どうずいわじょう)に値い奉りて五種頓修の妙行と云う事を相伝し給ふなり、

あの天台でも知っているのです。伝教大師が中国へ行って道邃和尚に会いまして、天台流の奥義として習ってきたことに、南無妙法蓮華経とひとこといえば五種の修行をしたと同じになるという奥伝がある。われわれは初めからこれをやっているのですから、奥義もなにもありません。

伝教のような偉い人でも、道邃和尚から秘伝として習った。それが五種の頓修と言って、南無妙法蓮華経を唱えれば、五種の修行はやらなくても功徳があるということです。

 日蓮が弟子檀那の肝要是より外に求る事なかれ、神力品に云く、委くは又又申す可く候、穴賢穴賢。

日蓮が弟子・檀那の肝要というものは、法華経すなわち御本尊を信ずるということと、五種頓修の極秘である南無妙法蓮華経を唱えることしかないのであるというのです。また神力品にいわく、と言っても何もお説きになってない。きっとお忙しいのでしょう。私もこのへんでやめておきます。             

      (昭和31年(1956年)3月6日 大阪・中の島公会堂)

             戸田城聖全集第6巻