文永12年2月16日、大聖人が御年54歳のとき、身延にまで甘海苔を送られた新尼に送られたお手紙です。
結構長いお手紙ですね。
新尼御前御返事 文永十二年二月 五十四歳御作
甘海苔を一袋送っていただきました。 また大尼御前からの甘海苔もいただき感謝しております。 この場所を身延の嶽という。 駿河の国は南にあたっている。 かの国の浮島が原の海際より、この甲斐の国、波木井の郷の身延の嶺へは百余里に及ぶ、ほかの道の千里よりもわずらわしい。 富士河という日本一の流れの早い河が北より南へ流れている。 この河は東西は高山で、谷が深く、左右は大石で、高い屛風を立て並べたようになっている。 河の水は筒の中に強兵が矢を射出したるように早い。 この河の左右の岸をつたい、あるいは河を渡り、ある時は河が早く石が多いので、舟がこわれて微塵となってしまう。 このような所を過ぎていくと身延の嶺(岳)という大山がある。 東は天子の嶺・南は鷹取りの嶺・西は七面の嶺・北は身延の嶺である。 高き屛風を四つ衝(つ)い立てたようである。 峰に上つてみれば草木が森森と茂っており、谷に下って訪ねてみれば、大石が連連としている。 狼(おおかみ)の声が山に充満し、猨猴(さる)のなき声が谷にひびき、鹿のつま(メス)を恋しむ音(声)哀れをもよおし、蟬の鳴き声はかまびすし(やかましい)、春の花は夏にさき秋の菓(このみ)は冬に実る。 たまたま見るものは、やまがつ(山賤=きこり)が薪を拾う姿で、時々訪う人は昔から親しい同朋である。 彼の(中国の)商山(しょうざん)の四皓(しこう)が世を脱れた心地や、竹林の七賢が姿を隠した山もこのようであっただろう。 峯に上つて・わかめが生えていると見れば、そうではなくて、わらびのみ並び立っている。谷に下ってあまのりが生えているのかと尋ねみれば、そうではなくて、芹(せり)のみ茂り伏している。 故郷の事を久しく思い忘れていたところに、今この甘海苔を見て様々なことが思い出されて、悲しくつらいことである。 片海、市川、小湊の磯のほとりで昔見たあまのりである。色も形も味わいも変わらないのに、どうして我が父母は変わられてしまったのかと、方向違いのうらめしさに涙を抑えられない。
それはさておき、ところで大尼御前の御本尊の御事を仰せ遣わされて日蓮も思い悩んでいる。そのわけはこの御本尊は天竺より漢土へ渡った、多くの三蔵・漢土(中国)より月氏へ入った人々の中にも書き残されていない。西域記や慈恩伝、伝燈録等の書どもを開き見たならば、五天竺の諸国の寺寺の本尊は皆渡されている。又漢土より日本に渡る聖人、日本から漢土へ入る賢者等が記された寺々の御本尊が皆考えつくしされた。日本国最初の寺、元興寺や四天王寺等の無量の寺寺の日記や日本紀という書を始めとして多くの日記にのこりなく註(記)しているから、其の寺寺の御本尊も又隠されてはいない(明らかにされている)。その中に此の本尊はあえて存在していない。
人疑っていうには、「経論にないからこそ、多くのの賢者等は画像にかかれず、木像にも造立されなかったのであろう。」と云云。しかしながら経文は眼前である。御不審の人人は経文に有るか無いかをこそ尋ねるべきである。前代に作り書いてないのを非難しようと思うのは僻案である。たとえば釈迦仏は悲母の孝養のために、忉利天に隠れられたのを一閻浮提の一切の諸人は知る事がなかった。ただ目連尊者が一人これを知っていた。これ又仏の御力なりと云云。仏法は眼前なれども機根がなければ顕れず、時が至らなかったら、ひろまらないことは法の道理である。たとえば大海の潮が時に随つて増減し、天の月が上下に満ち欠けるようなものである。
(905頁12行目)
今この御本尊は教主釈尊が五百塵点劫(の昔)より心中に収められ世に出現されても四十余年の間は説かれず、その後又法華経の中にも迹門では説かれず、宝塔品より事がおこり、寿量品に説き顕し、神力品・属累で事が終わったのである。金色世界の文殊師利・兜史多天宮の弥勒菩薩・補陀落山の観世音・日月浄明徳仏の御弟子の薬王菩薩等の諸大士(多くの菩薩)が・我も我もと望んだけれども叶わなかった。これらは智慧もすぐれ、才学ある人人と名高いが、いまだ法華経を学んで日も浅く、学び始めたところで浅識である。末代の大難は忍びがたいであろう。我五百塵点劫より大地の底に隠し置いた真の弟子がある。これに譲ろうといって、上行菩薩等を涌出品に召し出されて、法華経の本門の肝心たる妙法蓮華経の五字を譲られて、 あなかしこ・あなかしこ・「我が滅度の後・正法一千年・像法一千年に弘通してはならない。
末法の始に謗法の法師一閻浮提に充満して、諸天は怒って彗星が天に現れ大地は大波のごとく踊るだろう。大旱魃・大火・大水・大風・大疫病・大飢饉・大兵乱等の無量の大災難並び起こり、一閻浮提の人人・各各・甲冑をきて、弓杖を手に握るとき、諸仏・諸菩薩・諸大善神等の御力の及ばない時、諸人皆死して無間地獄に堕ること雨の降るように多い時、この五字の大曼荼羅を身に持ち、心に信ずれば諸王はその国を助け、万民は難をのがれるであろう。乃至後生の大火炎を脱れることができるだろう」と仏は記しおかれたのである。
しかしながら日蓮は上行菩薩ではないけれども、ほぼ兼てこれを知っていたのは彼の上行菩薩の御計らいかと思って、この二十余年の間このことを話してきた。この法門を弘通しようとすれば、「如来現在猶多怨嫉・況滅度後・一切世間・多怨難信」と言って第一のかたきは国主並びに郡郷等の地頭・領家・万民等である。これ又第二第三の僧侶が訴えるのについて、法華経の行者を或は悪口し・或は罵詈し・或は刀杖等で迫害するのである。
〈以上のところの講義録404頁421頁まで、すごく詳しい〉
ところで安房の国の東条の郷は辺国であるけれども日本国の中心のようなものである。そのわけは天照太神がこの地に跡を垂れたからである。昔は伊勢の国に跡を垂れておられたが、国王は八幡大菩薩や加茂等を御帰依が深く、天照太神の御帰依が浅かったので、太神がお怒りになっていた時、源右将軍(頼朝)と申いう人が起請文を持って会加の小大夫に申しつけていただきささげ、伊勢の外宮に密かに納めたならば、太神の御心に叶ったのであろう故に、日本を手中におさめる将軍となった。この人は東条の郡を天照太神の御栖(すみか)と定められた。そのため、この太神は伊勢の国にはおられず、安房の国東条の郡に住まわれるようになったのであろう。例えば八幡大菩薩は昔は西府においでになったが、中ごろは山城の国の男山に移り、 今は相州、鎌倉の鶴が岡に栖(す)まわれているのと同じである。
日蓮は一閻浮提の内、日本国・安房の国・東条の郡に始めてこの正法を弘通し始めた。したがって地頭が敵となったが、彼の者はすでに半分亡んで今半分残っている。領家はいつわりをろかにて、或時は信じ、或時はやぶる、というように不定であったが、日蓮御勘気を蒙りし時すでに法華経を捨てられた。日蓮先よりお目にかかるごとに難信難解と言ってきたのはこれである。(大尼は)日蓮が重恩の人なので、助けてあげるためにこの御本尊を渡したならば、十羅刹定めて偏頗の法師と思われるであろう。
また経文のごとく不信の人に差し上げないならば、日蓮偏頗はないけれども、大尼御前が自身のとがを知られず、日蓮を恨まれることであろう。そのことは詳しく助阿闍梨の手紙に書いておいたので、呼ばれて、尼御前のお目にかけていただきたい。
新尼御前は大尼御前と御一緒のようであるが、法華経への信心は目に見えてあらわれている。佐渡の国までといい、この身延までの御供養といい、度度の御志ありて、たゆむ様子は見えないので、御本尊をしたためてさしあげたのである。
しかしこの先はどうであろうかと思うと、薄冰をふみ太刀に向かうようである。詳しくは又又申しあげよう。それのみならず鎌倉でも御勘気の時、千人のうち九百九十九人は退転してしまったが、いまは世間もやわらいできたためか、悔いる人々もいるという。これ(大尼御前)はそれには似るべくもなく、いかにも不憫(ふびん)には思うけれどもども、骨に肉を換えられない事であるから、法華経に違背された人に御本尊をさしあげることはできないと、どうかわかってもらえるまでお話ください。恐恐謹言。
二月十六日 日 蓮 花押
新尼御前御返事