御書大好き!!

御書を拝読して感動したことなどを書きます。

祈祷抄(きとうしょう) 1344頁 51歳御作

文永9年、佐渡で著され最蓮房日浄に与えられた御書です。最蓮房の質問に対するお答えのお手紙です。

初めに法華経による祈りこそ真の祈りになると言われています。二乗は法華経によって成仏を許されたという大恩があり、一切の菩薩や凡人が仏になることができたのも法華経による恩徳によるのであり、また釈迦がさまざまな難を乗り越えてその悟りを説き明かしたのが法華経なので、諸仏、菩薩、二乗、諸天は法華経を行ずる者を必ず守護するところから、法華経を行ずる者の祈りは必ず叶うのであると示されています。

また、法華経の会座で即身成仏した竜女が深恩のある法華経の行者を守護しないわけはなく、釈尊の在世にその弟子になりながら退転して、三逆罪を犯して無間地獄に堕ちた提婆達多も、法華経で成仏を許されたのだから、法華経の行者を守護するはずであると述べて、諸々の菩薩も法華経の行者を守護するはずであることを明かされています。

さらに、諸仏・菩薩や二乗・天・人などの衆生にとって、釈尊は主・師・親の三徳を具えた方であり、その釈尊法華経によって祈りが叶わないわけはないとされ、「大地はささばはづるるとも、虚空をつなぐ者はありとも、潮のみちひぬ事はありとも日は西より出づるとも、法華経の行者の祈りのかなはぬ事はあるべからず」と述べて、強盛に祈るならば必ず叶うと教えられています。

しかし、法華経の行者の祈りは叶うはずなのに、天台・真言の僧達の祈りが叶わないばかりか、承久の乱の際の幕府調伏の祈祷が朝廷側の敗北を招いた事実を明かし、それは真言の大悪法で祈祷したためであり、弘法が立てた真言の立義がいかに仏説に背き、道理に外れているかを示されています。また、当時の権力者たちが真言・禅・念仏等によって祈っていることを取り上げて破折し、慈覚大師が本師・伝教大師に背いて比叡山の祈りが叶わないとの理由を示され、正法による祈りこそ国土に安穏を招き、成仏の直道となることを教えられています。

〈私の感想です〉

この御書は長いです。そして最蓮房日浄に与えられた御書はだいたいみんな難しいです。なので、長い御書を張り付けたけど、これ今の日本語に直すのは大変なのですね。

御書講義の通解をそのまま写してもしんどいですよ。

だからぼちぼちですけど、わかりにくい言葉を現代語に変換していこうと思っています。そのままわかる人はそのまま読んでもらっていいですが、結構難しいと思います。

私が通解とか現代語とか書いてるのは、講義録の通解を参考にしながら御書をあまり変えないで翻訳してる感じです。よくわかるようにお手紙にない言葉を追加されてるところは、もし私が写すとしたら【 】のカッコを使っています。

日本人だと、よく出てくる鎌倉時代の言葉はわかると思います。「給う」とか「候」とか。英語の御書に翻訳した人はどんだけ~~っていうくらい苦労されて翻訳したんだろうな。最近娘たちと読んでる新・人間革命に書いてあるところがありました。何巻か忘れた・・・10巻の言論城にあったかな・・・海外の機関紙も大変だったと思うな。仏法用語を翻訳するのは大変だったと思う。

 

祈祷抄は法華経の祈りは叶うということですから。自分にとって最高の祈りをしていきたいと思いますね。簡単に講義できない御書だと思います。有名な御文もあるし、誰でも聞いたことのある題名だろうと思います。でも、全部読んだ人は少ないと思います。

御書で12頁というのはかなり長いので、しっかり勉強していこうと思います。

すべては祈りから始まるってことなので、祈って動こうと思います。

令和三年、秋の法戦!エブリバディ ファイト!

 

 

祈 禱 抄 文永九年 五十一歳御作
 本朝(日本国)沙門(桑門ともいう、出家して仏道を修する者、善法を修して悪法を止める者の意)日蓮

 

 問うて云く、華厳宗法相宗三論宗・小乗の三宗・真言宗天台宗によって祈るのに、いずれか祈った結果があるだろうか(霊験があるであろうか)。答て云く、仏説なればいづれも一往は祈りとなるが、ただ法華経をもつていのらむ祈は必ず祈となるべし、

問うて云く其の理由はなにか。答えて云く、二乗は大地微塵劫を経て、先四味の経を行ずとも成仏できなかった。法華経はあっという間にこれを聞いて仏になれた。もしそうであるなら、舎利弗・迦葉等の千二百・万二千人、総じて一切の二乗界の仏は、必ず法華経の行者の祈を叶えてくれるだろう。また行者の苦しみにも代わってくれるだろう。

故に信解品に云く「世尊は大恩がある。希有(けう)の事を以て憐愍(れんびん)し、教化して我等を利益された。無量億劫にも誰れか能く報ずる者あるだろうか。手足をもて給仕し、頭を低くして礼敬(らいきょう)し(=敬礼し=けいれいし)、一切をもって供養すとも皆報ずることはできない。もしは【仏の御足を】頂戴し両肩に荷って恒沙劫の間、心を尽して恭敬(くぎょう)し、又美膳無量の宝衣及び諸の臥具や種種の湯薬を供養し、牛頭(ごず)栴檀(せんだん)及び諸の珍宝をもって塔廟を建て、宝衣を地に布き、斯くの如き等の事もつて供養すること恒沙劫に於てすとも、また報ずることができない」等云云、

この経文は四大声聞が譬喩品を聴聞して、成仏の道理を心得て、仏と法華経の恩が報じがたい事を説かれたものである。されば二乗の為には此の経を行ずる者をば、父母よりも愛子よりも両眼よりも身命よりも、大事であると思うであろう。舎利弗・目連等の諸大声聞は一代聖教のいずれも讃歎する行者を見捨てる事は有るはずがないとは思うけれども、爾前の諸経は、少し恨みに思う事もあるだろう。

「仏法の中において已(すで)に敗種の如し」などと、したたかに(強く)いましめられたからである。

今の華光如来・名相如来・普明如来などになることができたのは、思いのほかの幸いである。例せば(たとえば)崑崙山が崩(くず)れて宝の山に入ったような心地がしたであろう。その故に領解の文に云く「無上宝珠不求自得(無上の宝珠、求めざるに自ら得たり)」等云云。されば(そうであれば)一切の二乗界、法華経の行者を守られることは疑いないことである。卑(いや)しい畜生であっても恩をば報ずるものである。雁(かり)いう鳥がいる。必ず母が死のうとするときは孝養をすると言われ、狐は生まれた塚(丘の穴)の恩を忘れずに死ぬときは塚に足を向けない。【丘を枕にして死ぬと言われている。】

畜生でさえなおこのようである。まして人間はいうまでもないことである。したがって、王寿という者は、道を行くときに飢え疲れたとき、路辺に梅の樹があり、その実が多かったので、寿はこれを取って食べて飢えを癒した。我れこの梅の実を食して気力を増す。その恩を報じないわけにはいかない、といって衣を脱いで梅にかけて去っていった。王尹という者は道を行くにのどが渇き、河を過ぎるに【渡るときに】水を飲んで銭を河に入れて、これを水の直(あたい=代金)とした。竜は必ず袈裟を懸けた僧を守る。仏より袈裟を頂いて竜宮城の愛子に懸けさせて、金翅鳥【金翅鳥に食われるという】難を免れたからである。金翅鳥は必ず父母孝養の者を守る。竜は須弥山を動かして金翅鳥の愛子を食べるので、金翅鳥は仏の教によって父母の孝養のために僧に供養した時、僧が取りわける生飯(さんば=さば)を須弥の頂に置いて、竜の難を免れたからである。天は必ず戒を持ち善を修する者を守る、人間界に戒を持たず善を修する者がいなければ、人間界の人は死んで多く修羅道に生まれる。修羅が多勢であれば思いあがって必ず天を犯す。人間界に戒を持って善を修するの者が多ければ、人死して必ず天に生まれる、天人が多ければ修羅恐れをなして天を犯さない。故に戒を持ち善を修する者をば天は必ず之を守る、ましてや二乗は六凡(六道の凡夫)より戒徳も勝れ智慧賢き人々である。どうして自分が成仏を遂げた法華経を行ずる人を捨てることがあろうか。又一切の菩薩並に凡夫は仏になるがために、四十余年の経経を無量劫の間、修行したけれども仏に成る事はなかった。しかし、法華経を修行して仏と成って、今十方世界におられる仏は、仏の三十二相・八十種好をそなえられ九界の衆生に仰がれて、月を星が回るように、須弥山を八山が回るように、日輪を四州の衆生の仰ぐように、輪王を万民が仰ぐように、仰がれることは法華経の恩徳ではないか。

したがって、仏は法華経に戒(いまし)めて「また舎利を安置することは必要ない。」と説かれ、涅槃経には諸仏の師とする所はいわゆる法である。この故に如来は恭敬し供養する」等云云、法華経には我が舎利を法華経に並べてはならないとし、涅槃経には諸仏は法華経を恭敬し供養すべきであると説かれたのである。

仏こ   の法華経をさとって仏に成り、しかも人に説き聞かせなかったならば、仏種を断つ失(とが)となる。この故に釈迦如来は此の娑婆世界に出でて、この法華経を説こうとされたのであるが、元品の無明という第六天の魔王が一切衆生の身に入つて、仏をあだんで説かせまいとしたのである。

いわゆる波瑠璃王が五百人の釈子(釈迦族)を殺し、鴦崛摩羅(おうくつまら)が仏を追いかけて【指を切ろうとし】、提婆が大石を落として仏を傷つけ、旃遮婆羅門女(せんじゃばらもんにょ)が鉢を腹にふせて仏の御子と言ったり、婆羅門城の王が城内に仏を入れた者は、五百両の罰金を取ると言ったので、されば道には荊(いばら)をたて、井戸には糞を入れ、門には逆茂木を引き、食物には毒を入れたのも、皆是れ仏を怨んだからである。しかしながら、仏さまざまの難をまぬかれて御年七十二歳のとき、仏法を説き始められて四十二年というときに、中天竺の王舎城丑寅(うしとら)にあたる耆闍崛山(ぎしゃっくつせん)という山において、法華経を説き始められて八年まで説かれて、東天竺の倶尸那城(くしなじょう)・跋提河(ばつだいが)の辺(ほとり)において御年八十歳の二月十五日の夜半に御涅槃に入られたのである。

しかしながら、御悟りは法華経と説きおかれたので、この経の文字は即釈迦如来の御魂である。一つ一つの文字は仏の御魂であるから、この経を修行する人を釈迦如来は我が御眼のようにまもられるであろうし、人の身に影が添うように付き添っているであろう。どうして祈りの叶わないことがあろう。

 一切の菩薩はまたはじめ華厳経より四十余年の間、仏になろうと願っていしたけれどもかなはわず、法華経の方便品の略開三顕一が説かれた時「仏を求める諸の菩薩が大数八万人いた。また諸の万億国の転輪聖王が集まり、合掌して敬心をもって具足の道をお聞きしたい」と願ったところ、広開三顕一を聞いて菩薩達は疑網は皆すでに断たれた」と説かれたのである。

その後、この国や他方の菩薩雲がの如く集まり星の如く列なったのである。宝塔品の時に十方の諸仏が各各無辺の菩薩を引き連れて集まった。文殊は海より無量の菩薩を具足し(引きつれ)、また八十万億那由佗の諸菩薩、また恒河沙より多くの菩薩、地涌千界の菩薩、分別功徳品の六百八十万億那由佗恒河沙の菩薩、また千倍の菩薩・また、一世界の微塵数の菩薩、また三千大千世界を微塵にしたほどの数の菩薩・また二千中国土の微塵にしたほどの数の菩薩・また小千国土を微塵にしたくらいの数の菩薩、また四四天下を微塵にしたほどの数の菩薩、三四天下、二四天下・一四天下を微塵にしたほどの数の菩薩・また八世界を微塵にしたほどの数の衆生・薬王品の八万四千の菩薩、妙音品の八万四千の菩薩・又四万二千の天子・普門品の八万四千・陀羅尼品の六万八千人・妙荘厳王品の八万四千人・勧発品の恒河沙等の菩薩・三千大千世界を微塵にしたほどの数の菩薩・これらの菩薩をくわしく数えるならば十方世界の微塵の如し、十方世界の草木の如し、十方世界の星の如し、十方世界の雨のようである。

これらは皆法華経によって仏になられて、この三千大千世界の地上・地下・虚空の中におられる。迦葉尊者は雞足山(けいそくせん)におり、文殊師利は清凉山(しょうりょうせん)にあり、地蔵菩薩は伽羅陀山(からだせん)におり、観音は補陀落山(ふだらくせん)におり、弥勒菩薩兜率天(とそつてん)に、難陀等の無量の竜王阿修羅王は海底海畔におり、帝釈は忉利天に梵王は有頂天に・魔醯修羅は第六の佗化天に・四天王は須弥の腰に・日月・衆星は我等が眼に見へて頂上を照している。江神・河神・山神等も皆法華経の会座の諸尊である。
 仏が法華経を説かれてから年数二千二百余年である。人間こそ寿命も短いから仏をも見た人もいないが、天上は日数は永く、寿命も長いので、仏をおがみ法華経聴聞せる天人はかぎりなく多くいるのである。人間の五十年は四王天の一日一夜なり。これ一日一夜をはじめとして、三十日は一月、十二月は一年として五百歳である。したがって人間の二千二百余年は四王天の四十四日である。されば日月並びに毘沙門天王は仏におくれたてまつりて・四十四日、いまだ二月にもたらない。帝釈・梵天などは仏におくれ奉りて一月、一時にもすぎない。わずかの間にどうして仏前の御誓並びに自身成仏の御経の恩をわすれて、法華経の行者を捨てられるであろうかなどと思い続ければ、たのもしいことである。したがって、法華経の行者の祈る祈は響の音に応ずるように、影の体に添うるように、澄んだ水に月の映るように、方諸が水を招くように、磁石が鉄を吸うように、琥珀が塵を取るように、明らかなる鏡が物の色を浮かべるように叶うのである。

(赤字のところの池田先生の講義を最後に書いています)

 

(1347頁17行目)

世間の法には自分が思ってないことでも父母・主君・師匠・妻子や親しい友などのいう事は、恥を知る者は意に合わなくても、名利を惜しまず、命をもなげうつこともある。まして我が心から起こったことは、父母・主君・師匠などの制止を加えられても成し遂げるものである。
 したがって、范於期(はんよき)という賢人は、自分の頸を切って荊軻(けいか)と言う人に与えた。季札(きさつ)という人は約束の剣を徐の君が塚の上に懸けたのである。しかるに霊山会上にして即身成仏せし竜女は、小乗経では五障の雲が厚く、三従のきずなが強しと嫌われ、四十余年の諸大乗経では、あるいは歴劫修行にたえられないと捨てられ、あるいは初発心の時、便成正覚(すなわち正覚を成ずる)の言も有名無実であるので、女人成仏も許されなかった。たとえ人間や天上の女人であっても成仏の道には望みがないのに、竜畜下賤の身たるに女人として生まれ、年もいまだ幼く、わずかに八歳であった。あれこれ思いもよらなかったのに、文殊の教化によって海中において、法師品と提婆品の中間、わずかに宝塔品を説かれた時刻に仏になった事はありがたいことである。一代超過の【釈迦の一代において、きわだって勝れた】法華経の御力でなければ、どうしてこのようになるであろう。

されば(したがって)妙楽は「行は浅く功は深し。以って経力を顕す」とこそ書かれたのである。竜女は自分が仏になった経であるから仏の御諫がなくても、どうして法華経の行者を捨てられることがあろう。されば竜女自ら讃歎した仏の偈には「我大乗の教を闡(ひら)いて苦しむ衆生を救済しよう」等と述べられたのである。

竜女の誓いはその所従の「口を宣ぶるところにあらず。非心の測るところにあらず」の一切の竜という畜生の誓である。娑竭羅竜王は竜畜の身であるけれども、子を思う志は深かったから大海第一の宝如意宝珠をも娘にとらせて即身成仏の御布施にされたのである。この珠は価直が三千大千世界に相当する珠である。
 提婆達多は師子頰王には孫・釈迦如来には伯父である斛飯王の御子・阿難尊者の舎兄なり、善聞長者の娘の子である。転輪聖王の御一門で南閻浮提には賤しくはない人である。在家であったときは夫妻となるべき耶輪多羅女(やしゅたらにょ)を悉達太子に押し取られて宿世の敵と思っていたが、出家の後に人間や天人の大衆が集まった時に、仏に汝は癡人(ちにん)であり、唾を食べた者とののしられた上、名聞利養の心が深い人であったから、仏が人にもてなされるのをねたんで、身には五法を行って仏よりも尊げになし(尊く見せかけ)、鉄を延ばして千輻輪をつけ、螢火を集めて白毫となし、六万宝蔵・八万宝蔵を胸に浮べ(そらんじ)、象頭山に授戒場を建てて多くの仏弟子を誘い込み、爪に毒を塗って仏の御足に塗ろうと企て、蓮華比丘尼を打ち殺し、大石を放って(落として)仏の御指を傷つけた。つぶさに三逆罪を犯し、結局は五天竺の悪人を集めて、仏並びに御弟子檀那等にあだをなしたのである。

また一方で頻婆娑羅王は仏の第一の御檀那である。一日に五百両の車を送り、日々に仏並びに御弟子を供養したのである。提婆は嫉む心が深く、阿闍世太子を語いて(そそのかして)父をついに一尺の釘七つをもって磔(はりつけ)にさせた。ついに王舎城の北門の大地破れて阿鼻大城に堕ちてしまった。三千大千世界の人一人も是を見ないものはいなかった。されば大地微塵劫は過ぎても無間大城を出られないと思っていたのに、法華経において天王如来となることができたのは不思議に尊いことであった。提婆達多が仏になったならば語らはれし所の(仲間となった)無量の悪人は、一業所感【共業共果=多くの人が同一の業因によって同一の果を感じること】であるから皆無間地獄の苦を離れたであろう。これひとえに法華経の恩徳である。されば提婆達多並びに所従の無量の眷属は、法華経の行者の家に住まわれるであろう。たのもしいことである。

 諸の大地を微塵にしたほどの多くの諸菩薩は等覚の位まで登って、元品の無明だけが残っていたが、釈迦如来に値(あ)って元品の無明の大石を破ろうと思ったのに、教主釈尊は四十余年の間は「因分は説くべし、果分は説くべからず【因位の修行の徳は説くことができるが、仏果の徳は説くことができないということ】」といって、妙覚の功徳を説き顕さなかった。このため妙覚の位に登る人が一人もいなかったのは、本意ないことであった。

しかるに霊山八年の間に「唯一仏乗名為果分(ただ一仏乗を名付けて果分と為す)」と説き顕されたので、諸の菩薩は皆妙覚の位に上って釈迦如来と悟りも等しく、須弥山の頂に登って四方を見るが如く、長夜に日輪が出でように明るくなったので、仏の仰せがなくても法華経を弘めないとか、又行者に替わらないとは思われるはずがない。

それゆえ「我不愛身命但惜無上道・不惜身命当広説此経(我、身命を愛せず、ただ無上導を惜しむ)」また「身命を惜しまず」「まさに広くこの経を説くべし」等と誓われたのである。
 その上慈父である釈迦仏、悲母である多宝仏、そして慈悲の父母等と同じく助証のための十方の諸仏が、一座に列(つら)なって、月と月とを集めたように、日と日とを並べたようにいらっしゃるとき、「諸の大衆に告げる。我が滅度の後に誰かよく此の経を護持し、読誦する者がいるか。今、仏(釈尊=わが)前に於て自ら誓言を説け」と三度まで諫められたので、八方の四百万億那由佗の国土に充満していた諸大菩薩は、身を曲げ、低く頭を垂れて合掌し、ともに同時に声をあげて「世尊の勅命のように、まさにつぶさに奉行したします」と三度まで、声を惜まず呼ばわったのであるから、どうして法華経の行者に代わってくれないことがあろう。

范於期(はんよき)という者が荊軻(けいか)に頭を取らせ、季札(きさつ)という者が徐の君が塚に刀をかけたことは、約束をたがえないためであった。これらは震旦(中国)・辺土のえびすのような者でさえも、友の約束に命をも亡ぼし、我が身にも代えがたいと思う刀を塚に懸けたのである。

まして諸大菩薩はもとより大慈悲をもって、衆生に代わって苦を受けようという誓いが深いので、仏の御諫がなくとも、どうして法華経の行者を捨てられるであろう。

その上我(自分)が成仏できた経であるうえ、仏・慇懃に諫められたので、仏前のねんごろに御誓いをたてられたのであり、行者を助けられることを疑ってはいけないのである。

(1350頁8行目)

仏は人間や天人の主(主君)であり、一切衆生の父母なり・しかも開導の師なり。父母なれども賤しい父母は主君の義をかねていない。主君であっても父母でなければ恐ろしい思いもする。父母・主君であっても師匠であることはない。

諸仏は又世尊であるから主君ではあるけれども、娑婆世界に出ることはないので、師匠ではない。又「其中衆生悉是吾子(その中の衆生はことごとくこれ吾が子なり)」とも名乗られていない。釈迦仏ひとりが主師親の三義を兼ねておられる。

しかしながら四十余年の間は提婆達多を罵り、諸の声聞をそしり、菩薩の果分の法門を惜まれたので、仏ではあっても、時々は天魔(天子魔)や破旬(殺者・悪者等と訳し、魔王の名)のように我等を悩ますのではないかと疑い、人には言わなかったけれども心の中では思っていた。

この疑心は四十余年前から法華経の説法の始まるまで失われなかった。しかしながら霊山八年の間に宝塔が虚空に現れ、二仏(釈迦・多宝)が日月のように並び、諸仏大地に列なって大山を集めたようになり、地涌千界の菩薩が虚空に星のように列なって、諸仏の果分の功徳を説かれたので、宝蔵を開いて貧人に与えたように、崑崙山が崩れたのと似ていた。

諸人はこの玉だけを拾うように、此の八箇年の間は珍しく貴い事が心髄に通ったので、諸菩薩は身命も惜まず、言葉も明らかにして誓いを立てたから、属累品において釈迦如来は宝塔を出られて、扉を閉められたので、諸仏は国々へ帰られ、諸の菩薩等も諸仏にしたがって帰られたのである。

だんだん心ぼそくなったころに「卻(さ)って後三月あって、当に般涅槃すべし」と仰せられたことは、心細く、また驚かした。諸菩薩、二乗、人天等はことごとく法華経聴聞して、仏の恩徳を心肝に染めて、身命をも法華経の御ために投て捨て、仏に見せたいと思っていたのに、仏の仰せのように、もし涅槃されたならば、どんなに嘆かわしいかと胸騒ぎしていた。そうしているうちに、仏の御年、満八十歳という二月十五日の寅卯の時、東天竺(東インド)舎衛国の倶尸那(くしな)城・跋提河(ばつだいが)の辺において仏が御入滅になるという御音が、上は有頂天まで、横には三千大千世界まで響き渡ったので、目の前も暗くなり、心も消え果ててしまった。

五天竺(全インド)・十六の大国・五百の中国・十千の小国・無量の粟散国等の衆生は一人も衣食を調える暇もなく、上下の隔てもなく、牛馬・狼狗(ろうく)・鵰鷲(ちょうじゅ)・蟁蝱(もんもう)等の五十二類のうちの一類の数でも大地を微塵にしたほどであり、まして五十二類においては数えられないほどであった。此の類皆、華や香や衣食を供えて、最後の供養にあてたのであった。一切衆生の宝の橋が折れようとし、一切衆生の眼が抜け落ちようとし、一切衆生の父母・主君・師匠が死なれようとするなどという声がひびいたので、・身の毛がよだつばかりでなく、涙を流すだけでなく、頭をたたき胸をおさえ、音も惜しまず叫んだので、血の涙・血のあせが倶尸那城に大雨よりも・しげくふり・大河よりも多く流れたのであった。これひとえに法華経において仏になったので仏の恩を報ずる事が難しかったからである。
 かかるなげきの庭にても(このような嘆きの中であっても)法華経の敵のは舌を・切るべきである、一座の列ににつらなるべきではないなどとののしったのである。迦葉童子菩薩は法華経の敵の国には霜や雹となるであろうと誓ったのである。その時仏は臥より起きて、よろこばれて「善哉善哉」と讃められた。諸菩薩は仏の御心を推しはかって法華経の敵を打とうと言えば、少しの間でも生き長らえるであろうと思って、一人一人誓いを立てたのである。だから諸菩薩・諸天人等は法華経の敵よ出で来たれ、仏前の御誓いをはたして・釈迦尊並びに多宝仏・諸仏・如来に、実に仏前において誓ったように、法華経の御ためには名をも身命をも惜しまない者と思われようと思っていることであろう。


 (しかるに)どうして申す事は・遅いのであろうか【祈っているのになかなか病気が治らないということ】大地はさして外れることがあっても、虚空(大空)をつなぐ者はあっても・潮の満ち干ぬ事はあっても、日は西から昇ることはあっても・法華経の行者の祈りが叶わないことは決してない。

法華経の行者を諸の菩薩・人天・八部等・二聖・二天・十羅刹等が千に一も来て守らないことがあるならば、上は釈迦諸仏をあなどり、下は九界をたぼらかす罪科がある。行者は必ず不実なりとも・智慧はをろかなりとも・身は不浄なりとも・戒徳は備へずとも・南無妙法蓮華経と唱えたならば必ず守護されるのである。袋が汚いと言って(中の)金を捨ててはならない。伊蘭のにおいを嫌って栴檀の香りは得られない。谷の池を不浄であると言っては蓮を取ることはできない。行者を嫌い【守護しなければ仏前での】誓いを破られることになる。

正法像法時代を既に過ぎているから、持戒の僧は市中に虎を求めるようなもので、また智者は麟角よりも希である。月を待つまでは灯を憑(たのむ)べし、宝珠のなき処には金銀も宝なり、白烏の恩をば黒烏に報じた例もあるから、聖僧の恩を凡僧に報ずべきである。「速やかに利生(利益)を授けてください」と強盛に申しあげるならば、どうして祈りの叶わないことがあろうか。


 問うて言う。上に書かれた道理・文証を拝見するに、本当に日月が天におられるならば、また大地に草木が生えるならば、昼夜が国土にあるならば、大地が反覆しないならば、大海の潮が満ち干るならば、法華経を信ずる人の現世の祈りは必ず成就し、後生善処は疑いないことである。

ところがこの二十余年が間の天台・真言等の名匠・多く大事の祈るのに、顕著な験(しるし)があるとも思われず、かえって外典を持つ者どもよりも、拙いように思われるが、これは一体、法華経の経文が虚妄であるためか、行者の修行が不実であるためか、また時機が相応しないためであるかと疑われ、これらの事から推して後生の大事もどうかと疑われてくる。。
 それは・さておいて・御房は山僧の御弟子と伺っている。父の罪は子にかかり・師の罪は弟子にかかると聞いている。叡山の僧徒が、薗城・山門の堂塔・仏像・経巻・数千万を焼き払ったということは、まことに恐ろしく、世間の人人も騒ぎあっているように見える。いかに・前にも少少承ったけれども今度詳しく聞きたいと思う。ただし不審に思うことは、このような悪僧どもゆえに、三宝の御意にもかなはず天地の神にも受け入れられないから、祈りも叶わないのではないかと思うがどうか。

 

答ていう。先にも少々申しあげたことであるが、今度又ざっと申しあげよう。日本国においては此の事が大切である。これを知らないために多くの人が口に罪業をつくるのである。まづ山門(比叡山延暦寺)のはじまった事は此の国に仏法渡つて二百余年、桓武天皇の御宇に伝教大師が建て始められたのである。当時の京都は、昔、聖徳太子が王者の都するところであると考えられたが、天台宗が渡るのを待って都を立てられなかったのである。又上宮太子聖徳太子)の記に云く「我が滅後、二百余年に、仏法が日本に弘まるであろう」云云、伝教大師延暦年中に比叡山延暦寺を建立し、桓武天皇は平安の京都を立てられ、太子の記文が見事に的中したのである。

それゆえ山門(比叡山)と王家(朝廷)とは松と柏とのごとし、蘭と芝とに似ている。松が枯れれば必ず柏も枯れるであろう。蘭がしぼめば又芝もしぼむ。王法の栄えは比叡山の悦びであり、王位(朝廷)の衰えは(比叡)山の歎きであると見えるように、既に世が関東に移り、【王法が衰えてしまったことについて】(朝廷では)なんと思われたことであろう。
(中略)・・・・法華経を信ずる人の祈りは叶うはずであるのに、天台・真言の僧等の祈りがかなわないばかりか、承久の乱の際の幕府調伏の祈祷が朝廷方の大敗を招いた事実を明かされているところですが、あえて難しいから略します。


 問て云く、真言の教を強に(あながちに=しいて)邪教というのは何ゆえか。答えて云く弘法大師云く、「第一大日経・第二華厳経・第三法華経」と、この次第をよくよく考えてみるがよい。仏は何なる経にか此の三部の経の勝劣を説き、判じられているか。もし「第一大日経・第二華厳経・第三法華経」と説かれている経があるならば、その言い分ももっともである。その義がないとしたら、まったく信用ならない。法華経に云く「薬王よ、今汝に告ぐ、我が所説の諸経の中に於て法華経が最最第一である。」云云、仏はまさしく諸教を挙げて、その中に於いて法華第一と説いている。仏の説法と弘法大師の筆とには水火の相違がある。いずれが真実かを尋ね究めなければならない。

弘法大師の)この筆を数百年もの間、凡僧・高僧も皆これを学び、貴賤・上下もこれを信じて、大日経一切経の中で第一であると崇める事は仏意にかなわないことである。心ある人はよくよく思案すべきである。もし仏意に叶わない筆であるならば、信じても豈成仏できるだろうか。

又これをもって国土を祈ったら当に不祥事が起きるであろう。また(弘法が)云く「震旦(中国)の人師等あらそって醍醐味を盗んだ」云云、文の意は天台大師等が真言教の醍醐味を盗んで法華経の醍醐味と名けたというものであるが、このことが最第一の大事である。

法華経を醍醐と名けられたのは、天台大師が・涅槃経の文を勘えて、一切経の中には法華経を醍醐と名づけると判定されたのである。

真言教の天竺(インド)より唐土へ渡る事は天台出世の以後二百余年後のことである。そうであれば二百余年の後に渡るべき真言の醍醐を盗んで、法華経の醍醐と名づけたのであろうか。この事不審なり不審なり。真言未だ渡らざる以前の二百余年の人人を盗人と書くことはどこに証拠があるのか。弘法大師の筆をや信ずるべきか、それとも涅槃経に法華経を醍醐と説けるのを信ずるべきか。もし天台大師が盗人ならば涅槃経の文をなんと心うべきか。もし涅槃経の文が真実で、弘法の筆が邪義ならば、邪義の教を信ずる人人はどうであろう。ただ弘法大師の筆と仏の説法と考え合せて正義を信じられるよう申し上げるしかない。 疑って云く大日経大日如来の説法なり。もしそうであれば釈尊の説法を以て大日如来の教法を打ちやぶることは道理に相叶わないではないか。

 

答えて云く、大日如来はいかなる人を父母として、何なる国に出現して大日経を説かれたのか。もし父母なくして出世されたというなら、釈尊入滅以後、慈尊(弥勒菩薩)出世以前の五十六億七千万歳が中間に仏出でて説法すべしと云う事はどの経文にあるのか。若(も)し証拠がなければ、誰人が信ずることができようか。このような僻事ばかりをいうから、邪教というのである。その誤りは甚だ多く、まだ尽きないが、わずか一二を出しただけである。

 

これに加えて更に禅宗・念仏等を是を用いているが、これらの法は皆未顕真実の権教であり、不成仏の法・無間地獄の業である。彼の行者は又謗法の者である。いかでか御祈禱の叶うことがあろうか。

ところで国主となられることは、過去に正法を持ち、仏に仕えた功徳によって大小の王・皆梵王・帝釈・日月・四天等の御計ひとして郡郷を領有されているのである。このことはいわゆる、経に云く「我、今、五眼をもて明らかに三世を見るに、一切の国王皆過去世に五百人の仏に侍するに功徳によって帝王や国主となることができた。」等云云。

しかるに法華経に背きて真言・禅・念仏等の邪師に付いて、諸の善根を修せらるるとも、これを仏意には叶はず、神慮にも違背する。よくよくこの案あるべきなり。

人間に生を得る事は極めてまれであるのに、適生を受けて法の邪正を極めて未来の成仏を期せざらん事・返す返す本意に非ざる者なり、又慈覚大師・御入唐以後・本師伝教大師に背かせ給いて叡山に真言を弘めんが為に御祈請ありしに・日を射るに日輪動転すと云う夢想を御覧じて、四百余年の間・諸人、是を吉夢と思へり、日本国は殊に忌むべき夢なり、殷の紂王・日輪を的にして射ることでその身が亡びたのである。、此の御夢想は権化の事なりともよくよく思案すべきである。お尋ねによって九牛の一毛だけ記したのである。。註する所件の如し。

                       以上

 

〈講義より〉

されば法華経の行者の祈る祈は響の音に応ずるがごとし・影の体にそえるがごとし、すめる水に月のうつるがごとし・方諸の水をまねくがごとし・磁石の鉄をすうがごとし・琥珀の塵をとるがごとし、あきらかなる鏡の物の色をうかぶるがごとし

 

〈ここのところの池田先生の講義があったので一部を載せます↓↓〉

法華経の行者の祈りは必ず叶うことを断言された御文です。

引かれた譬えがいずれも自然の道理、事実の姿であることに、日蓮大聖人の御確信をみる思いがします。

〈中略〉

祈りとは、ある意味で人間の心に変化をもたらすものであります。目に見えないが深いその一人の心の変化は、決して一人にとどまるものではありません。また一つの地域の変革は、決してその地域のみにとどまっていない。一波が万波を呼ぶように、必ずほかの地域に変革の波動を及ぼしていくのであります。

そうした展転の原点となる最初の一撃は、一人の人間の心の中における変革であると、私は申し上げたいのであります。

仏法は道理である、と言われることの深意もここにあると言ってよいでしょう。譬えの中の「音」「体」「すめる水」等は祈りの姿であり、「響」「「影」「水にうつる月」等は、祈りの叶っていく自然な様相をあらわしていると拝することもできます。それらのたとえが自然の理法であるように、法華経の行者の祈りは、生命の世界の必然の法として、必ず叶っていくのであります。

こうした祈りは、傲慢や慢心とは、およそ縁遠いものでありましょう。端座唱題の凛然たる姿には、浅薄な自己の智慧、わずかな経験への執着を乗り越えて、仏の智慧によって見出された生命の法、自然、宇宙のリズムに冥合しようとの、謙虚な姿勢が脈打っているものであります。卑屈にもならず、一切の活動を一念へと凝縮し、生命の充電を受けつつ、無限の飛躍を期している。それは人間生命の、最も健康にして充溢(じゅういつ)した姿なのであります。

仏法の祈りは単に祈っていればいいというものではない。満々たる生命力をはらんだ矢が射られていくごとく、行動、実践をはらんでいるのであります。したがって、行動なき祈りは観念であり、祈りなき行動は空転なのであります。

ゆえに、偉大なる祈りは偉大なる責任感から起こると申し上げたい。仕事に対し、生活に対し、人生に対して無責任な姿勢、どうでもいいという姿勢からは、決して祈りは起こってきません。

自己のかかわる一切に責任を持ち、真剣に取り組んでいる人こそ祈りを持つものであります。世の中が厳しいだけに、生活の一つ一つに強い祈りをもって取り組んでいただきたいことを重ねて申し上げ、私の講義とさせていただきます。(池田大作全集より)