御書大好き!!

御書を拝読して感動したことなどを書きます。

御衣並単衣御書 971頁 54歳御作 建治元年

本抄は建治元年(1275年)九月二十八日、富木常忍からの衣の布と単衣が供養されたことに対し、書かれたお手紙です。富木常忍の妻の御供養に対して返事を出されたものと考えられている。この年の二月には常忍の母が帷を作って御供養しており、富木常忍がこうした季節の節目に衣類を御供養しているのは、細かい心遣いである。 

 

御衣並単衣御書 建治元年 五十四歳御作

 御衣の布並びに御単衣をいただきました。鮮白(せんびゃく)比丘尼という人はお生まれになった時から、御衣を着ておられた。生長するほどに次第にこの衣も大きくなり、後に尼とならせ給いければ法衣となった。ついに法華経の会座にして記別をさづかる、一切衆生喜見如来がその人である。又法華経を説く人は柔和忍辱衣と申して必ず衣を着なければならない。物の種というものは一だけれども植えれば多くなる。竜は小水を多雨となし、人は小火を大火となす。衣かたびらは一なれども法華経にまいらせ給いぬれば法華経の文字は六万九千三百八十四字・一字は一仏である。此の仏は再生敗種(敗種が再び生ずること=二乗作仏を仏が説いたこと)を心とし。顕本遠寿阿(仏の久遠の本地を顕したこと)を其の寿(いのち)とし、常住仏性を咽喉とし、一乗妙行を眼目とする仏なり、応化非真仏(応化は真仏にあらず)と申して三十二相八十種好の相を現じた仏よりも、法華経の文字こそが真の仏である。仏在世に仏を信じた人の中には成仏しない人もいる。しかし仏の滅後に法華経を信ずる人は無一不成仏如来(一人も成仏しないひとはいない)の金言である。この衣をつくり、かたびらをきそえて法華経を読みたてまつるならば、日蓮は無戒の比丘(僧)なり。法華経は正直の金言であるから、毒蛇が珠を吐き、伊蘭の中から栴檀を生ずるように、大功徳を生ずるのである。恐恐謹言。
 九月二十八日 日 蓮 花押
 御 返 事

 

講義から:

法華経を流布するにあたっては、難を受けるのは当然であり、いかなる困難に直面してもどこまでも仏の教えに随順する柔和の心を失わず、忍辱をもって乗り越えていかなくてはならない。本抄では衣の重要性を述べるためにこの文を引かれているが、所詮は忍辱の心を堅持していくことが衣を着すということであり、仏法の僧は、その覚悟をあらわすために法衣を身に着けるのである。

富木常忍が供養した衣は一着であっても、種が一つでも多くの実を結ぶように、法華経六万九千三百八十四字の一字一字が仏であり、法華経の行者である大聖人に供養したということは、六万九千三百八十四のすべての仏に供養したのと同じになるのであると仰せである。