御書大好き!!

御書を拝読して感動したことなどを書きます。

2022-01-01から1年間の記事一覧

法華取要抄 全集331頁 新版148頁

文永11年(1274)5月24日身延から富木常忍に与えられた書。 日蓮大聖人十大部御書の一つ。 内容は次の三つの段落に分けることが出来る。 1,釈尊は一代の諸経の勝劣を判じ、法華経第一を示す。(全集331頁、初めから333頁15行目まで) 2,法華経が流布する時…

立正観抄 全集527頁 新版641頁

あまり聞いたことのない御書かもしれません。私はあまり知らなかったです。何回か読んでるはずだけど、インパクトのある言葉が思い出せない。 問答形式ですね。禅宗の破折が多いです。今回は現代語に訳してないです。 文永11年、大聖人が53歳の時、身延から…

顕立正意抄 536頁 新版御書638頁

長らく御書ブログを書いてなくて、ほぼ一か月以上、何かと忙しかったです。5-6日は家族旅行も無事行けたし、さて、また御書を読んで書こうと思っても、何を書きたいのか自分でもわからないまま、日にちが過ぎてしまいました。体も疲れましたが頭も疲労した…

大白蓮華の御義口伝の講義

今夜はリモートの旭日教学大学校で、大白蓮華の池田先生の御義口伝の講義の説明を受けました。 なんとなく、こんなんでいいのかなと思う私です。 御義口伝って、もっとすごいのに、と思ってる私です。 凄いということが、皆に伝わったのかな。 今日は淡々と…

先生の御義口伝の講義

皆さん、大白蓮華に掲載された御義口伝の講義を読まれたでしょうか。 紙面に限りがあるので、以前の講義録ほど詳しくは載ってないので、 ちょっとがっかりしたかな。でも、前よりすっきりとわかりやすく書かれているので、 世界中の同志が読むのにはいいんじ…

諸仏智慧甚深無量御智慧門の事

仏の智慧は甚深無量で、その智慧の門は難解でわかりにくいというのです。 で、この御義口伝も結構難しくて、わかりやすく直していこうとすると、頭がおかしくなりそうです。途中まで青字で書きましたが、だんだん理解できなくなってきた。 池田先生の講義が…

新・人間革命 厚田の章

新・人円革命 第26巻 105頁に幹部会の席上で先生が北海道の研鑽御書を「御義口伝」にしようと提案され、賛同の拍手が起こったところがありました。 昔の教学試験は内容が難しかったようです。「当体義抄」「撰時抄」御消息文、「三重秘伝抄」の講義を受講し…

法華経題目抄の一節 英訳 所感

この経の題目を唱えられるときにはこう思いなさい。目の見えない人が初めて目が見えるようになり父母等を見ることよりも嬉しく、仇に捕らえられた者が、許されて妻子を見るよりも珍しいと思うべきである。(法華経題目抄 942頁) いきなり現代文に直して書き…

方便品八箇の大事 第一「方便品」の事 713頁 新版御書994頁

11月の大白蓮華から池田先生の御義口伝講義が始まるそうです。 楽しみです! それまで私も頑張って御義口伝を拝読していこうと思います。 さて、今回から方便品第二に入ります。八つの大事があるということです。 第一番目、ここで大事なことは、秘妙方便と…

Reply to Kyo'o  9月度座談会御書・英訳 経王殿御返事

But your faith alone will determine all these things. A sword is useless in the hands of a coward. The mighty sword of the Lotus Sutra must be wielded by one courageous in faith. Then one will be as strong as a demon armed with an iron sta…

御輿振御書 1264頁 新版1652頁

以前の講義録27巻に書かれている年代とは違うようです。講義録では文永元年から文永2年に訂正するような書き方でした。新版御書では文永6年となっています。 (236) 御輿振(みこしぶり)御書 文永6年(ʼ69)3月1日 48歳 三位房 御文ならびに御輿振りの日…

男女同権、男女平等の先駆

There should be no discrimination among those who propagate the five characters of Myoho-renge-kyo in the Latter Day of the Law,be they men or women. Were they not Bodhisattvas of the Earth,they could not chant the daimoku. 末法にして妙法…

撰時抄の一節  287頁

Even if it seems that, because I was born in the ruler's domain,I follow him in my actions, I will never follow him in my heart. 王地に生まれたれば身をば随えられたてまつるようなりとも、心をば随えられたてまつるべからず (撰時抄 287頁) この…

治病大小権実違目 995頁 新版御書1329頁

弘安元年(ʼ78)6月26日 大聖人が57歳のときに富木常忍に与えられたお手紙です。 私が参考にしている「御書を読む」の本では弘安5年とも、弘安2年とも弘安元年とも書かれておりましたが、新版御書では弘安元年となっています。弘安元年6月26日に四条金吾に…

Tonight I chosen this passage.

Just as flowers open up and bear fruit , just as the moon appears and invariably grows full, just as lamp becomes brighter when oil added, and just plants and trees flourish with rain, so will human beings never fail to prosper when they m…

Today's Gosho  1284頁

Now Nichiren’s lifelong prayer and desire will be achieved in an instant. And this fits the Budda's prediction regarding the fifth five hundred years, just as one half of a tally matches the other. 日蓮一生の間の祈請並びに所願たちまちに成…

富城入道殿御返事 993頁 新版御書1349頁 講義録17巻

弘安4年(1280年)10月22日 大聖人が60歳の時身延で著され富木常忍に与えられたお手紙です。 別名は「弘安の役の事」。 この年の5月から7月にかけて北九州地方に攻めてきた蒙古軍が台風によって壊滅したことについて、世間では奈良、西大寺の思円上人の蒙古…

御義口伝 第七天鼓自然鳴(てんくじねんみょう)の事 713頁 新版御書991頁

本文がどう違うのか、比べてみたくて御書全集と新版御書を両方載せてみました。句読点がちゃんと入ってるので新版御書は読みやすくなっていますね。所々言葉も変えてありますね。だからって私たちがすぐ理解できるかというとそうでもないんですね。 御書全集…

御義口伝 第六 「導師何故(どうしがこ=導師は何が故ぞ)」の事 712頁  新版御書991頁

ここは序品第一において、弥勒菩薩が仏の眉間白毫相について不思議に思い、「文殊師利、導師何が故ぞ、眉間白毫の、大光普く照らしたもう」と、文殊師利菩薩に尋ねたところである。 第六 「導師何故(導師は何が故ぞ)」の事 疏に云わく「良(まこと)に以(…

四恩抄 全935頁  新1212頁

弘長二年(1262年)一月十六日、日蓮大聖人が41歳の時、流罪地の伊豆国伊東(現在の静岡県伊東市)から安房国天津の領主・工藤吉隆に与えられた御消息です。別名「伊豆御勘気抄」といいます。 吉隆は建長から正嘉のころに四条金吾、池上宗仲らと前後して入信…

御義口伝 第四 仏所護念の事 711頁 新版988頁

難しいと思いますが・・・講義はまた別の日に。 ※は通解のところに書かれた説明です。 第四 「仏所護念(仏の護念したもうところ)」の事 文句の三に云わく「『仏所護念』とは、無量義処は、これ仏の証得したもうところなり。法華文句の第三にいわく「『仏所…

御義口伝 第三 阿闍世王の事 710頁 新版987頁

第三 「阿闍世王(あじゃせおう)」の事 文句の一に云わく「『阿闍世王』とは、未生怨(みしょうおん)と名づく」。 また云わく「大経(涅槃経)に云わく『阿闍世とは、未生怨と名づく(名づける)』と」。 また云わく「大経(涅槃経)に云わく『阿闍とは不生…

御義口伝 序品 第二 阿若憍陳如の事 710頁(新版986頁ー987頁)

第二 「阿若憍陳如(あにゃきょうじんにょ)」の事 疏の一に云わく「『憍陳如』は、姓なり。ここには『火器』と翻ず。天台の法華文句の第一巻には「憍陳如(きょうじんにょ)は、姓である。漢語では火器と翻訳する。 婆羅門種なり。バラモン階級である。 そ…

御義口伝 第一 如是我聞の事 709頁 (新版986頁)

<現代語訳・説明などは青字で書いています。※のところは特に詳しい説明です。> 御義口伝巻上 日蓮所立。序品より涌出品に至る。 序品七箇の大事第一 「如是我聞(かくのごときを我聞きき)」の事 「如是我聞」はすべての経文の冒頭にあることばです。その…

御義口伝 南無妙法蓮華経

昔、会社にいたとき、社内で選挙を頼みまくって学会員だとばれたので、エレベーターの中で課長に聞かれました。 「南無妙法蓮華経の中に蓮華の花があるのはなんでや」と。 「課長!目の付け所がシャープです」とは言ってないですけど、(笑) いくつか大事な…

御義口伝より臨終にまつわる一節(化城喩品から) 734頁5行目 

今日、安倍晋三元総理大臣が奈良で演説中に銃弾に倒れて亡くなりました。 それでなんか臨終のことを書かれた御書を探してたら、御義口伝にあったので、少し書かせてもらいます。 第六 即滅化城の事御義口伝に云く、我等が滅する当体は化城なり、此の滅を滅と…

御義口伝 上 709頁 新版御書986頁

少しずつ御義口伝を読んでいきたいと思います。とりあえず今日は本文のみですが、難しいとこの現代語とか講義、感想も書いていこうと思っています。本格的には来週から書くつもりです。 決戦の日が今週日曜日なので題目もあげたいし、何人か取り残してるので…

御義口伝の一節 786頁

御義口伝 下 普賢経五箇の大事の中から一つ載せます。 786頁9行目(御書全集・拡大版御書) 第五正法治国不邪枉人民の事 御義口伝に云く、末法の正法とは南無妙法蓮華経なり、この五字は一切衆生をたぼらかさぬ秘法なり、正法を天下一同に信仰せば、この国安…

御義口伝 701頁 新/984頁

目下、法戦の最中ではありますが、御書は毎日拝読するようにしています。 法戦に魔はつきものですが、獅子身中の虫というやつ、やはりおったなと、出てきたなと、感心して、座談会御書にもありましたが、なにの兵法よりも法華経の兵法をもちい給うべし。「諸…

春初御消息 1585頁 新版/1928頁

344) 春初御消息 弘安5年(ʼ82)1月20日 61歳 南条時光 伯耆殿が書かれたこと、よろこんでおります。 春の初めの御悦び、木に花のさくがごとく、山に草が萌え出るように、我も人も悦び入っております。さて、御送り物の日記、米一俵・白塩一俵・十字三十枚…