(181)
孝子御書
弘安2年(ʼ79)2月28日 58歳 池上宗長
御親父御逝去の由、風聞真にてや候らん(うわさは事実なのでしょうか)。貴辺と大夫志の御事は、代末法に入って生を辺土(日本)にうけ、法華の大法を御信用されたのであるから、悪鬼定めて国主と父母等の御身に入りかわり怨をなさんこと、疑いなかるべきところに、案にたがうことなく、親父より度々の御勘当を蒙ったけれども、兄弟ともに浄蔵・浄眼の後身か、はたまた薬王・薬上の御計らいかのゆえに、ついに無事に御親父の御かんきをゆるされて、以前に尽くしていたように御孝養心にまかせて御親父に尽くすことができたのは、真実の孝子ではないか。定めて天も悦びをあたえ、法華経・十羅刹も御納受あるべし(御本尊もその志を納受されるであろう)。
その上、貴辺の御事は心の内に感じ思うことがある。この法門、経のごとくひろまっていくならば、あなたにお悦びを申すであろう。あなかしこ、あなかしこ。兄弟の御仲は決して不和であってはいけない。不和であってはいけない。大夫志殿へのお手紙にくわしくかいておきました。きこしめすべし(よくお聞きなさい)。恐々謹言。
弘安二年二月二十八日 日蓮 花押