南条時光ではないが、それに縁のある人に与えられた御書と思われます。
大聖人が住まれていた草庵は相当荒れ果てていたようです。
通解:
去る文永十一年六月十七日に、この身延の山の中に木を伐ってかりそめの庵室を造った。四年ほどが経つ間に次第に柱は朽ち、垣や壁は倒れ落ちたが、修復もしないから夜は火を灯さなくても、月の光で聖教が読め、自分でお経を巻かなくても、風が自然と吹き返してくれていた。ところが、今年は十二の柱が四方に傾き、四方の壁は一度に倒れてしまった。こうなっては凡夫の身は保ち難いので、月は澄め、風は止まれと祈りながら、人夫がいないから弟子達を督励し、(修復に)励んでいたが、食べ物がなくなって雪をもって命を支えてきたところに前は上野殿から芋を二駄、今また貴殿から一駄を送りいただき、珠よりもありがたく思っている。
庵室修復書 建治三年 五十六歳御作
去文永十一年六月十七日に・この山のなかに・きをうちきりて・かりそめにあじちをつくりて候いしが・やうやく四年がほど・はしらくちかきかべをち候へども・なをす事なくて・よるひを・とぼさねども月のひかりにて聖教をよみまいらせ・われと御経をまきまいらせ候はねども・風をのづから・ふきかへし・まいらせ候いしが、今年は十二のはしら四方にかふべをなげ・四方のかべは・一そにたうれぬ、うだいたもちがたければ・月はすめ雨はとどまれと・はげみ候いつるほどに・人ぶなくして・がくしやうどもをせめ・食なくして・ゆきをもちて命をたすけて候ところに・さきに・うへのどのよりいも二駄これ一だは・たまにもすぎ。